法事 最近は核家族化がすすんだため、仏事に詳しい人が身近に少なくなってきました。
昔はお年寄りなどから仏事や仏壇のしきたりを自然に教えられてきましたが、いまは誰に何をどのように聞いたらいいのかさえわからない人が増えています。
しかし、誰しも仏事を避けて通ることはできません。

このサイトでは、お寺にも親戚にも聞きづらい、法事、法要、四十九日、一周忌、お盆、お彼岸などの仏事の慣習を仏事コーディネーターがわかりやすく解説します。

法要って何でしょうか

法要とは故人を供養するという意味の仏教用語で追善供養ともいいます。
法要は故人を偲び冥福を祈るために営みます。冥福とは冥途の幸福のことで、故人があの世でよい報いを受けてもらうために、この世に残された者が供養をします。
仏教では法要を行う日が決まっています。

四十九日までの心得

忌日法要は死後七日ごとに四十九日まで行います。
四十九日は来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、故人の成仏を願い極楽浄土に行けるように法要を営みます。
葬儀のときの白木の位牌は仮のものですから、四十九日法要までに本位牌を準備します。

年忌法要はいつまでつとめるのか

年忌法要は一般に法事と呼ばれているもので、亡くなった翌年が一周忌、その翌年の2年後が三回忌です。
三回忌からは亡くなった年も含めて数えます。
一周忌と三回忌は四十九日法要に次いで大切な法要です。
家族や親族のほか、故人と縁の深かった友人や知人を招いて法要を営みます。

法事の営み方

法事は命日の当日に行うのが理想ですが、実際には参列者の都合もあり、最近は週末に行うことが多いです。
必ず命日より早めの日に行うのが慣わしです。
法事の準備の手順や、法事にかかる費用など、法事の作法について解説します。

お盆・お彼岸について

新盆は四十九日後に迎える初めてのお盆のことです。故人の霊がはじめて帰ってくるお盆なので、霊が迷わないように新盆用の白い盆提灯をつるします。
お彼岸には家族そろってお墓参りをするのが慣習となっています

お墓参りの作法

お墓参りに特別な作法はありませんが、基本的な心得や手順は身につけておきたいものです。
お墓掃除の仕方や、お墓のお供え物など、お墓参りの作法について解説します。

仏教の宗派の違い

実家の宗派にこだわらず、自分が信じる宗派に決めることもできます。
菩提寺の宗派が自分の宗派となりますから、菩提寺を選ぶときは宗派が納得できるお寺であることが大切です。
天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗などの各宗派の違いを解説します。

位牌について

位牌は四十九日法要までに準備をします。戒名の文字入れに2週間位かかるので、早めに仏壇店に依頼しておくとよいでしょう。

お仏壇選びの秘訣

初めてお仏壇を購入する方のために、分かりやすく解説した小冊子「お仏壇選びの秘訣」を無料で進呈します。
(関東地区の方限定です)

仏壇仏具の通信販売

仏壇仏具がご自宅で購入できる、便利なネットショップです。
ぜひ一度は見に来てください。

仏壇解説の動画配信

仏壇の選び方とお参りの作法を動画でわかりやすく説明しています。

ご相談・お問合わせ

仏壇・仏事についてわからない事はございませんか?
仏事コーディネーターが無料でお答えします。

仏事コーディネーター
仏事コーディネーター
滝田雅敏

仏事コーディネーター
仏事コーディネーター
滝田祐嗣


仏事コーディネーターとは、仏壇仏具の素材や技法だけではなく、仏事の意味やしきたりに精通している資格者のことです。